こんにちは、梵です。
今日は訓練校の3日目の授業がありました。
前回の授業で自己紹介をしたので初回日に比べたら教室の雰囲気が緊張モードからやや和やかになりました。
廊下で会ったときに挨拶をしたり会釈するようになりました。
しかし学生のようにみんなでわきあいあいと喋る雰囲気はありません。
私も隣の受講生とはほぼ会話はありませんでした。
教室全体がしんとしていると喋りづらくなるんですよね。
やっぱり自己紹介の時間のようなものを強制的に作ってもらわないとコミニュケーションはしづらいです。
3日目の授業内容
3日目の授業は主にWEBデザインの基礎知識とWEBサイトの基礎知識について学びました。
以下は私のメモになります。
WEBデザインの基礎知識
- デザインとアートの違い
- 印象×機能=WEBデザイン
- タイポグラフィ=文字
- 人間の目線はZで流れる
- ロゴマークは左上
- WEBデザイナーの役割とは
- 無彩色:白、黒、グレー
- 紙デザインとWEBデザインの違い
WEBサイトの基礎知識
- FTP file transfer protocol
- Webページの基本的な構造
- WEBディレクターがドメインを取得するときは注意(前家賃)
学んだこと
WEBサイトの基礎知識はほとんど自分が知っていたことなのであまり学びはありませんでしたが、WEBデザインの基礎知識は知らないことばかりだったので参考になりました。
アート(芸術)とデザイン(機能)の違いは自分ではあまり考えたことがなかったので勉強になりました。
デザイナーって美術系の大学を出ていたり、元々才能がある人しかなれないと思い込んでいた節がありましたが、完全にアーティスト(芸術家)とごっちゃにしていましたね。
WEBデザインはアーティスティックである必要はなく、まず第一に機能的であることが大前提。
スティーブ・ジョブズはデザインについてこう語っています。
Design is not just what it looks like and feels like. Design is how it works.
デザインとは単にどう見えるかどう感じるかということではない。どう機能するかだ。
前半の「どう見えるかどう感じるか」というのは要するにアート(美術)のことですよね。
でもデザインにとって重要なのは「どう機能するか」なのです。
美術の成績が悪くてあんまり心配することはないですね。
3日目の感想
カリキュラム上では今日から実技の授業があるはずでしたが実際は学科のみでした。
ようやく手を動かしてパソコンを使うことが出来るので楽しみにしていたので残念です。
学科の時間はひたすら講師が喋ることを聞いているだけなのでかなり退屈で寝そうでしたが、実際に寝ている人もいました(ウトウト程度)。
寝ている人がいても別に講師の人は特に注意もせずにそのまま喋り続けていたので、「そんな感じなんだな」と思いました。
学科だけだと退屈すぎるので早く実技に移りたいですね。
コメント