どうも、梵です。
今日は2日目の職業訓練校の授業がありました。
初日に久しぶりに長時間椅子に座っていたせいで腰が結構辛くなってしまいました。
寝るときにかなり違和感があったので次の日に筋肉痛が来るかと思っていたらやっぱり来ました。
ちゃんとストレッチをしてから行ったのに、普段使わない筋肉を使うとやっぱり筋肉痛になりますね。
初日に比べればだいぶ緊張もしなくなりましたが、教室に入った時にはまだ他の受講生とは一切交流がないのでやや緊張した空気感が流れていました。
「特に自己紹介とかもなく授業がスタートするのかな」と思っていたらまさかの自己紹介タイムがありました。
授業の流れ
2日目の授業の流れはこんな感じです。
- 隣同士で自己紹介
- クラスの前でお隣さんを紹介する
- 講師の自己紹介、経歴紹介
- カリキュラムの説明
- WEB制作の簡単な流れの説明
受講者同士の自己紹介
まず最初に隣に座っている受講者の方と5分間自己紹介をし合う時間がありました。
既に前回のオリエンテーションでずっと隣に座っていたのにここで初めて顔を合わせて挨拶するのでちょっとぎこちない雰囲気になってしまいました。
自己紹介の中身としては
- 名前、年齢
- これまでの経歴
- WEB系を志望した理由
- 趣味など
みんなこんな感じの中身を話していました。
私は隣の席が女性だったのでちょっと緊張しましたが、同じ志を持っているということもあってすぐに打ち解け合うことが出来ました。
クラスの前で自己紹介(他者紹介)
隣同士で自己紹介をした後は、クラスのみんなの前で相手のことを紹介する時間がありました。
1組ずつ前に出て隣の受講者のことを簡単に紹介します。
「こちらは〜さんと言います、これまでは〜をしていて、〜が趣味で、〜が理由で訓練校に通い始めました」みたいに数十秒程度の簡単な紹介をしました。
口頭で説明する人もいればただメモを読んでいるだけの人もいて、結構印象が変わるなって思いましたね。
一通り他の受講者の自己紹介を聞いてみると色々なバックグラウンドの人がいて興味深かったです。
8割くらいの人はもともと別職種の仕事をしていて、異業種のWEB関連をやりたいから職業訓練校に来たという感じでした。
経歴を話さなかった人もいましたが、私のような完全に社会人未経験の人は少なかったかもしれません(もしかして自分だけかも)。
講師の自己紹介
続いては講師の自己紹介です。
大体40代くらいの男性講師の方で、元々は映像関係の仕事をしていたが後からWEB制作の仕事に携わるようになり、ここ数年はWEB制作の講師をしつつフリーで案件を受注しているという方でした。
以前は他の訓練校で教えていましたがその訓練校がなくなってしまったため、こちらの訓練校に教えにきたということでした。
以前はもっと多くのWEB系訓練校があったらしいですが、最近はどんどん数が少なくなっているともお話されていました。
本当はもっといろいろな話があったのですが詳細は割愛させていただきます。
カリキュラムの説明
今後どういったスケジュールで授業を続けていくのかを説明しました。
この講座で学べることはコーディング、WEBデザイン、プログラミング、WordPressなどたくさんありますが、どういった順序で学ぶのかだったり、どこに時間を多く割くのかなどを教えてくれました。
WEB制作の流れを説明
最後にWEB制作の流れ(案件受注、ヒアリング、ワイヤーフレーム、デザイン、コーディングなど)を簡単に説明してくれました。
2日目の感想
初回の授業日でしたが前半は自己紹介、後半はカリキュラムの説明と簡単なWEB制作の流れの説明で終わってしまったので何か新しいことを学んだということはありませんでした。
カリキュラムの説明は見学会でも同じ内容を話していたので聞いていても退屈でした。
でもやっぱり自己紹介があったのはよかったですね。
他の受講生がどういう人なのか知ることが出来たので今後はリラックスして授業を受けることが出来そうです。
教室の雰囲気もなんとなく和やかに感じなったので今後半年間通いやすくなりました。
コメント