こんにちは、梵です。
今日で訓練校は4日目。
まだ学科の授業しか受けてないのでそろそろ退屈感がマックスでしたが、今日からようやく実技がありました。
Visual Studio Codeでhtmlファイルを作っただけですがやはり自分で手を動かした方が学びが多いですね。
授業の流れ
授業の流れとしては前半に学科(WEBデザインの講義)、後半に実技でhtmlファイルを作りました。
学んだこと
4日目の授業を通して学んだことはこちらです。
私のメモを箇条書きにしただけですので少々わかりづらいかもしれません。
WEBデザイン
- 解像度とカラーモード
- 1インチに入っている点の数(ピクセル)
- 印刷用解像度はCMYKカラー300dpi以上
- Webデザインとタイポグラフィ
- windows メイリオ 遊ゴシック
- googlefonts
- 基本はゴシックと明朝体
- 一般的なフォントサイズは14px~16px
- フォントサイズにメリハリをつけて文章にコントラストを作る
実技
- visual studio のインストール方法
- 日本語プラグイン導入方法
- htmlファイルの作成方法
- htmlファイルをWEBブラウザで表示させる方法
大体こんな感じです。
4日目の感想
今日から本格的に実技の時間がはじまったのは嬉しかったですね。
学科の授業は本当に退屈なので2時間も3時間もずっと座っているは本当に辛いです。
正直なところ学科の授業は全部無くして実技だけにして、わからないところはその都度質問するという形式にして欲しいですね。
学科といっても事前に購入した教科書をひたすら読み合わせするだけなので、あまり生産的とは言えません。
教科書は各自自分で読み込んである程度知識をつけておいて、実技の時にわからないことがあれば質問する方が成長のスピードも速いし、生産性が上がると思います。
何はともあれようやくhtmlファイルを自分で作る段階に入りました。
今はまだ簡単な文字をWEBブラウザに表示させることしかできませんが、いずれはCSSなども学んでもっと実用的なWEBサイトを作れるよう頑張りたいです。
コメント