祖父母の家に母を預けてから3日が経ちました。
初日は全く反応が無くご飯も食べなかった母ですが、徐々に食べるようになり近くのスーパーに買い物がてら散歩することもできるようになりました。
ひとまず体が動くようになって安心しています。
ただ相変わらず父と離婚したくないということばかり言い続けているようで、つきっきりで面倒を見ている祖母の健康面が心配です。
祖母が寝ていても枕元に立って同じことを言い続けると言うことで祖母もあまり眠れずに疲れが溜まってきているようです。
確かに病気の状態で離婚されたら困るのはわかりますが、これまで一度も離婚したこともないし離婚の危機的な状況になったことも、私の知る限りではありません。
もしかすると父が強い口調でそれに関連して何かを言って、それが強迫観念になっているのかもしれません。
しかし離婚しないにしても今後今回と同じようなことが起こった時にどう対応しようかと悩みます。
今は祖父母がいますがもうすぐ80になるので体力的にも厳しくなるでしょう。
そうなると母を支えるのは私と姉と父くらいになります。
姉はシングルマザーで大変だし、父も持病がありずっと母を支え続けるのは限界がありそうです。
残るは私。
私が母の面倒を一生見続けることになりそうです。
一体私の人生はなんなのでしょうか。
コメント